寝違えでよくあるお悩み
-
朝起きたら首が痛い
-
首が痛くて回せない
-
枕が合って
いない気がする -
よく姿勢が悪いと言われる
寝違えは日常の姿勢が関わっている場合があります
寝違えは寝ている間に首に負担がかかってしまい、
目が覚めたときに強い痛みや可動域制限が生じる症状をいいます。
寝違えを発症する方は多く、その大半は日常生活での身体の使い方や
普段の姿勢が原因と考えられます。
ここでは、寝違えの原因や症状、対処・予防法についてご紹介していきます。
寝違えでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
日常生活やスポーツ、交通事故などケガをしてしまう場面は多くあるのではないでしょうか。
ケガの施術を整骨院で行う際、保険施術を行うことが可能ですが、保険施術にはいくつかの種類があります。
ここでは、整骨院での保険施術や、交通事故や仕事でのケガに対する自賠責保険・労災保険についてご紹介していきます。 -
ケガをしたときや身体の痛みを改善する手段として、整骨院では電気療法を行うことがあります。
しかし、電気療法についてどのような施術を行い、どのような効果が得られるのかがわからず不安という方もなかにはいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは電気療法の施術内容や、施術によって得られる効果についてご紹介していきます。 -
スポーツでケガをしてしまい、患部の状態が悪く長期間の競技離脱を経験したことがある方も多いのではないでしょうか。
ケガの改善に時間がかかってしまうと競技に復帰できないほか、ケガの改善も遅くなってしまうことがあるため、早期に改善できることが望ましいとされています。
そこで、ここではケガを早期に改善するとされる超音波療法について、その仕組みや施術効果をご紹介していきます。 -
鍼灸施術は鍼やお灸を使用することで筋肉やツボを刺激し、身体の痛みや不調を取り除く施術とされています。
しかし、なかには鍼灸に興味はあってもどのような施術を行うか不安、鍼を刺すことが怖いといった方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは鍼灸施術の施術内容や得られる効果についてご紹介していきます。
寝違えの原因と症状について
寝違えは日常的にもみられることの多い症状の一つで、どなたにでも起こる可能性があるといえるでしょう。
身体の使い方や姿勢が大きく関わるといわれており、なかには寝違えを繰り返してしまうという方もいらっしゃるかと思います。
ここでは、寝違えを引き起こす主な原因や症状についてご紹介していきます。
【寝違えを引き起こす原因について】
寝違えを引き起こす主な原因は次のような内容が関係しているとされます。
●腋下神経の圧迫
寝違えは首から肩や背中にかけて痛みが出るため、首の筋肉に原因があると考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、実際は腋(わき)の下にある腋下神経を圧迫することで、首の筋肉に痛みがあらわれることがあります。
主に横向きで寝た場合に引き起こされやすいといわれています。
姿勢不良で首や肩の筋肉が固まった場合にも起こりますが、腋下神経が原因の方も多くいらっしゃいます。
●不良姿勢
普段背中が丸くなってしまう方は、寝違えを起こしやすいといわれています。
姿勢が悪い方は首が身体よりも前方に出てしまうため、首や肩の筋肉に負担がかかりやすくなってしまいます。
そのため、首や肩周りの緊張が常にある状態のまま寝てしまうことで、血行不良になり寝違えの発症リスクが高まります。
●睡眠時の姿勢
普段の姿勢だけでなく、寝ている際の姿勢が悪いことも寝違えの原因と考えられます。
横向きで寝ることや、ソファーや床などで寝てしまった際に寝違えを起こしやすいといわれています。
首が横を向いてしまう、右や左のどちらか一方にずっと首を曲げたような姿勢で寝てしまうと、一部の首の筋肉ばかりに負担がかかってしまい寝違えを発症リスクが増してしまいます。
●疲労の蓄積
運動習慣があまりない方が激しい運動を行った際や、肉体労働などで身体に疲労が蓄積した状態などで寝てしまうと、翌朝寝違えを発症することがあります。
寝違えは筋肉を痛めてしまった状態とされています。
運動や労働によって負担が筋肉に蓄積してしまうと、筋肉が硬くなってしまい寝違えを起こすリスクが高まると考えられます。
●寝具が身体に合っていない
普段使用している枕やベッド(布団)などの寝具が、身体に合っていないことでも寝違えを発症する場合があります。
ベッドの硬さや枕の高さ・硬さによって、身体にかかる負担が大きく変わります。
身体に合っていない寝具を使用すると首や肩、腰にかかる負担が偏るため、痛みを引き起こす原因になると考えられます。
【寝違えの症状について】
寝違えを発症すると次のような症状がみられることがあります。
●痛み
寝違えは、首の痛みや肩・背中にかけての痛みが主な症状です。
また、寝違えを起こす原因となる筋肉は首だけでなく背中にかけても存在するため、背中や肩甲骨周りに痛みがみられる場合があります。
起床時に首を動かそうとしたら強い痛みがある、痛くて動かせないなどといった経験をされた方もいらっしゃると思います。
また、痛みが強い場合は炎症していることもあります。
●動作痛
首を動かした際の動作痛をともなう場合もあります。
寝違えを起こした際は首や肩周りの筋肉が緊張しているため、首を動かしたり腕を動かしたりしたときに動作痛に繋がります。
また、首の筋肉は肩甲骨や背骨に沿うように背中付近に付着している筋肉もあるため、首を動かした際に肩甲骨周りや背中など離れた部位にも痛みが生じるケースもあります。
●可動域制限
寝違えを引き起こすと横を向けない、首を回せないといった可動域制限を生じることがあります。
寝違えを起こした際は首や肩周りの筋肉が緊張しているため、筋肉の伸び縮みがスムーズに行えず、動かせる範囲が限られてしまうとされています。
寝違えの対処・予防法について
寝違えを発症すると強い痛みや可動域制限を生じるため、日常生活に支障をきたしてしまうといった方は多くみられます。
そのため、早期に対処し症状を改善することが大切です。
ここでは、寝違えに対する対処法や寝違えを起こさないための予防法についてご紹介しています。
【寝違えの対処法について】
寝違えを発症した際には、次のような対処を行ってみましょう。
●アイシング
寝違えを発症した際、首や背中の筋肉を損傷しており、患部に炎症が起きていることがあります。
炎症が生じている際は、早急に患部をアイシングしましょう。
アイシングは首や背中の熱っぽさ、じわじわと痛みを感じる部位に行うと効果が期待できます。
氷のうを10分~15分タオル越しに当て一度離し、冷えすぎないように気を付けましょう。
炎症が落ち着くまで2、3度繰り返します。
炎症を抑えないことには痛みが軽減されず、回復期間も長くなってしまう場合もあります。
●安静にしすぎない
寝違えを発症した直後は首を安静にし、なるべく動かさないように気をつけましょう。
ですが、安静にしすぎてしまうと筋肉の緊張が強まり、可動域制限がなかなか改善しないことがあります。
そのため、数日様子をみて炎症がおさまったら、少しずつ動かすことをおすすめします。
首を動かすことで血流を促進し、可動域制限や首や肩、背中の緊張の緩和を図ることで早期回復に繋がります。
●マッサージ
発症してから数日後、または違和感程度の軽い症状であれば、首や肩周りの筋肉を軽くマッサージしたり動かしたりすると筋肉の緊張の緩和が期待できます。
また、首の神経は腕や手に関係しているため筋肉の緊張によって神経が圧迫され、しびれを引き起こす場合もあります。
そのため、脇の下にある筋肉をマッサージしてほぐすことで、神経の圧迫による症状の改善にも繋がります。
【寝違えの予防法について】
寝違えを引き起こさないためには、次のような予防法を行うことがおすすめです。
●睡眠中の姿勢改善
仰向けで安定して、適度に寝返りを行える姿勢が望ましいといわれています。
そのため、仰向けの状態で頭を支えられる枕を使用しましょう。
しかし、枕が硬すぎると寝返りがうちにくくなってしまい、血流が悪くなってしまいます。
自分の身体に合った寝具を選ぶことが難しい方は、オーダーメイドで枕を作製してもらえる専門店などで作ることがおすすめです。
●運動後のセルフケア
運動や肉体労働を行った後は、セルフマッサージやストレッチを行いましょう。
首や肩周りの筋肉に疲労が蓄積した状態では寝違えを起こしやすくなってしまいます。
そのため、しっかりと筋肉の緊張を緩和しましょう。
片方の手で首を真横に倒すように抑え、首の横の筋肉が伸びるようなストレッチがおすすめです。
腕を大きく回し肩甲骨を動かすような運動も、筋肉の緊張の緩和が期待できます。
また、入浴時に湯船に浸かり、身体を温めることも大切です。
●普段の姿勢を見直す
姿勢が悪い方には、猫背の場合が多くみられます。
胸を張り、背筋を伸ばすような姿勢でいることを意識しましょう。
姿勢を保つことが難しい場合は、お尻の下に丸めたタオルやクッションを置くなどをして、イスに座ると背筋が伸ばしやすいです。
西村スポーツ鍼灸整骨院の【寝違え】アプローチ方法
当院では腋下神経からくるものか、首の筋肉が痛んでいるのかをまず判断いたします。
そのうえで痛んでいる箇所へ施術を行います。
首が痛んでいる場合は超音波療法やアイシング、炎症を抑えるマイクロカレントなどを行います。
数日から数週間痛みが続く場合もあります。
腋下神経が原因の場合は、肩や背中の筋肉をほぐすとともに腋(わき)の筋肉もほぐします。
緊張によって神経を圧迫している筋肉を緩めることで、腋下神経の機能の回復が期待できます。
そのため腋下神経の圧迫が原因の場合は、数日で痛みがおさまる場合が多くみられます。
著者 Writer
- 院長:西村隆輝(ニシムラリュウキ)
- 所有資格:柔道整復師、鍼灸師
生年月日:1988.7.18
血液型: A
出身:大阪府
趣味:キャンプ、スポーツ観戦(サッカー、ハンドボール中心にいろいろと)
得意な施術
さまざまな動きのテストから判断した痛みのもとを、ストレッチや鍼などでほぐし、予防のためのトレーニングをお伝えすることを得意としています。
また、スポーツコンディションやダイエットのお手伝いも行います。
ご来院されるお客さまへ一言
患者様の痛みの原因をみつけ出し適切な施術を行い、アフターフォローも含め患者様に寄り添った施術を心がけています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中