• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 045-947-2756

捻挫・打撲・肉ばなれでお悩みの方へ

  捻挫・打撲・肉ばなれでよくあるお悩み

  • サッカーの
    練習中に打撲をした

  • 階段で足を踏み外して捻挫を
    した

  • ダッシュをした際に太ももを
    肉ばなれした

  • 転倒した際手をついて手首を
    捻挫した

捻挫・打撲・肉ばなれの症状や対処法について

スポーツや日常生活において捻挫・打撲・肉ばなれといったケガはいつ発生するか分かりません。
そのため、早期の改善を目指すためにはそれぞれどのような原因で起こり、
どのような症状があらわれるのかを理解しておくことが重要です。

 

ここでは、捻挫・打撲・肉ばなれの原因や症状、対処・予防法についてご紹介していきます。

捻挫・打撲・肉ばなれにおすすめのメニュー Recommend Menu

捻挫・打撲・肉ばなれの主な原因と症状について

捻挫・打撲・肉ばなれは発生頻度の高いケガといわれています。
しかし、ケガの原因や症状は大きく異なりそれぞれ特徴があるため、どのようなケガであるのかを理解する必要があります。

ここでは、捻挫・打撲・肉ばなれの原因や症状の特徴についてご紹介していきます。

 

【捻挫】

 

関節部に強い外力が加わり、正常な可動範囲を超える動き(ひねる)が強制された際に発生する急性捻挫と、繰り返しの外力が加わることで徐々に靱帯などを損傷していく亜急性捻挫があるとされます。

捻挫は発生頻度の高いケガであり、主に足首や手首、膝や肩などの関節に発生します。

 

 

 

●原因

主に次のような原因で発症することが多いといわれています。

・走るスポーツ

走るスポーツ全般に捻挫は発生しやすく、足をついた際や転倒時に手をついた際に足首や手首をひねってしまうと引き起こされることが多いです。
また、ジャンプをするスポーツについても着地の時などに関節を捻挫することがあります。

・靴による影響

ヒールは細い形状であり不安定であることから、足首をひねり捻挫を起こしやすくなってしまいます。
また、健康シューズについても靴底の形状が特殊であることから、膝の捻挫を起こす場合もあります。

このように、靴の形状によっても歩き方が不安定になり、捻挫を起こす原因になるといわれています。

●症状

捻挫を発症すると、次のような症状が現れるとされています。

・捻挫の一般的な症状

捻挫を発症した際、患部の疼痛限局性圧痛が生じ、外力が強い場合は炎症症状腫れがみられることもあります。

また、腫れにともない皮下出血斑関節血種がみられることもあるため、症状によって捻挫の程度を判断できます。

・捻挫の分類

捻挫は損傷の程度で3つに分類することができ、足関節を例に挙げると次のような状態になることがあります。

・Ⅰ度損傷
前距腓靱帯の軽微な損傷です。

・Ⅱ度損傷
前距腓靱帯の断裂がみられます。

・Ⅲ度損傷
前距腓靱帯と踵腓靱帯の断裂が起こります。

このように関節を保護する役割のある靱帯の損傷の程度で分類され、Ⅲ度損傷では完全に断裂しているため、手術が適応とされることが多いです。

 

【打撲】

 

●原因

打撲は主に身体の一部を硬いものにぶつけてしまい発症します。

ラグビーやアメフトのようなコンタクトスポーツでの衝突によって引き起こされることが多いです。

・打撲を起こしやすい部位

打撲は身体のどこにでも発症することがあります。
主に太もも臀部股関節に多くみられます。

 

・日常生活での原因

打撲は日常生活での不注意や些細なことで発生する可能性があるため、比較的発症率が高いケガです。
濡れた路面で足をすべらせ転倒する、壁にぶつかってしまうといったように誰にでも発生する可能性のあるケガです。

 

●症状

打撲を発症すると次のような症状があらわれる場合があります。

・痛み

打撲の衝撃によって患部には疼痛があらわれ、筋肉を損傷していると限局性圧痛が強くみられることがあります。
コンタクトスポーツの場合、強い衝撃によって打撲を発症する多いため、疼痛も強くなる可能性があります。

・皮下出血斑

打撲によって筋肉や毛細血管が損傷し、皮下出血斑があらわれることもあります。
強い衝撃で打撲を発症した場合皮下出血斑も大きくなり、圧痛や運動制限が生じる場合もあります。

また、受傷時の衝撃の強さによっては打撲だけではなく骨折をともなっていることもあるため、自己判断で軽視せず痛みが強い場合には医療機関へ行くことをおすすめします。

 

【肉ばなれ】

 

●原因

肉ばなれは、筋肉に急激な伸張力が加わることで発生するリスクが高くなります。

スポーツでは、アップをせずに急なダッシュやジャンプを行うと筋肉が十分に温まらず、筋肉が硬い状態のまま急に伸ばされます。
そのため、太ももやふくらはぎの肉ばなれに繋がります。

また、日常生活では普段運動をしていない方は柔軟性が低下しているため、急に運動を行うと肉ばなれを起こしやすくなります。

 

●症状

肉ばなれを発症すると、次のような症状がみられます。

・皮下出血斑

損傷した部位や損傷した部位から離れた位置に、皮下出血斑がみられることがあります。
主に重力の影響で患部と離れた部位にあらわれるといわれています。

・陥凹

筋肉の損傷部位に陥凹があらあれることもあります。
筋肉に急激な負荷がかかることで発症するため、陥凹の他にも硬結があらわれることもあります。

十分にストレッチ体操などを行い、身体を温めてから運動を行うように心がけましょう。

捻挫・打撲・肉ばなれの対処・予防法について

捻挫・打撲・肉ばなれは外傷であり、急性期には主に炎症や腫れなどの症状がみられます。
そのため、ケガを早期に改善するためには処置の方法や予防方法を知ることが大切です。

ここでは、捻挫・打撲・肉ばなれの対処法と予防法についてご紹介していきます。

 

【捻挫・打撲・肉ばなれの対処法について】

 

捻挫・打撲・肉ばなれを起こしてしまった際には、早期に適切な処置を行うことがケガの回復を早めるためにも重要です。

 

●POLICE処置

これまでケガの応急処置として代表的であった「RICE処置」ですが、最近ではP(保護)が加わった「PLICE処置」を行うこともあります。

さらに急性期の必要な処置としてOL(適度な運動)が加わった「POLICE処置」も代表的な応急処置の内容となりました。

 

従来のRICE処置は患部を安静にし、患部に氷のうやアイスパックをタオル越しに当てアイシングし、患部の圧迫挙上を行うことで炎症を最小限に抑えることを目的としていました。
圧迫とアイシングは特に重要であり、炎症を早期に抑えるためには早急にRICE処置を行うことが重要となります。

また、RICE処置に加えて患部を包帯やガーゼなどで保護することにより損傷の悪化を防ぎ適度運動(負荷)を加え血流を促進することで、より傷の回復を早めることが期待できます。

RICE処置がPOLICE処置へ変わったことによって「ケガを最小限に抑えるための処置」から「ケガを最小限に抑えつつ、回復を早めるための処置」へ目的が変わったといわれています。
競技復帰が遅れてしまうことや、ケガが長引くことで他の部位への二次的な障害を防ぐために、POLICE処置は有効とされています。

そのため、捻挫・打撲・肉ばなれといった外傷を負った際は、このような処置を適切に行うことでケガの回復を早めることが期待でき、その後の競技生活や日常生活も行いやすくなることに繋がります。

 

【捻挫・打撲・肉ばなれの予防法について】

 

捻挫・打撲・肉ばなれを起こさないためには、次のような予防法を行うことで効果が期待できます。

 

●トレーニング

普段から筋力トレーニングを行うことで、ケガの予防に繋がります。
トレーニングを行う際は偏った鍛え方はせず、競技に必要になる筋肉を全体的に鍛えることをおすすめします。

 

●ストレッチ

ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、疲労を蓄積させない効果が期待できます。
筋肉が硬く、疲労が蓄積しているとケガのリスクも高くなってしまうため、運動後だけでなく日常的にストレッチを行うことをおすすめいたします。

肉ばなれを予防するためには、太ももやふくらはぎの筋肉を重点的にストレッチしておくと良いでしょう。

 

●足の指の運動

足首の捻挫を予防するためには、足の指を使うトレーニングが良いでしょう。
足の指を動かす筋肉はすねやふくらはぎに繋がっており、足首を通って足の指に付着しています。
そのため、膝から下の筋肉を鍛えることが足首の強化に繋がります。

トレーニングとしてタオルを指でつかんだり離したりするタオルギャザーがおすすめです。

西村スポーツ鍼灸整骨院の【捻挫・打撲・肉ばなれ】アプローチ方法

当院では、炎症症状を抑え痛みの軽減を図るために超音波療法電気療法アイシング固定等を行います。

その後、患部の状態をみながらストレッチトレーニングなどのリハビリを行い、痛みの軽減と早期の競技復帰を目指します。

捻挫や肉ばなれは繰り返しやすいとよくいわれていますが、その理由として筋肉や靱帯に緩みができてしまい、同じ方向にねじりやすくなってしまいます。

また、肉ばなれは痛めた部分が改善する前に運動を始めると、弱っている部分に負担がかかり再発してしまいます。

 

ケガをする原因はさまざまで、強くぶつけた、急に走り出して筋肉を傷めたなどの直接的な原因も考えられます。
当院に来院される方でみられる例が、足に合っていない靴を履いていることや、濡れた床で足をすべらせたこと、運動前のアップ不足などの未然に防げることが原因でケガをする方も一定数いらっしゃいます。

ただの捻挫、ちょっとぶつけただけ、少し筋肉を痛めただけと思わずに早めの処置を行うことで痛みの軽減、改善までの期間、競技復帰までの期間短縮が望めます。
その後のリハビリも行うと関節が緩くなったり、再発や後遺症なども起こりにくくなったりすることが期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:西村隆輝(ニシムラリュウキ)
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
生年月日:1988.7.18
血液型: A
出身:大阪府
趣味:キャンプ、スポーツ観戦(サッカー、ハンドボール中心にいろいろと)

得意な施術
さまざまな動きのテストから判断した痛みのもとを、ストレッチや鍼などでほぐし、予防のためのトレーニングをお伝えすることを得意としています。
また、スポーツコンディションやダイエットのお手伝いも行います。

ご来院されるお客さまへ一言
患者様の痛みの原因をみつけ出し適切な施術を行い、アフターフォローも含め患者様に寄り添った施術を心がけています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:西村スポーツ鍼灸院・整骨院
住所〒230-0061 神奈川県横浜市鶴見区佃野町35-2坂本ビル1F
最寄:鶴見駅から徒歩12分
駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- 9:00〜
15:00
-
14:30〜
19:30
- - -
定休日:木曜・祝日

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中