• カレンダーのアイコン ご予約はこちら
  • 電話のアイコン 045-947-2756

猫背でお悩みの方へ

  猫背でよくあるお悩み

  • 長時間のデスクワークを行う
    ことが多い

  • 姿勢が悪いと
    よく言われる

  • 慢性的な肩こりに悩まされて
    いる

  • 肩こりや頭痛を発症しやすい

身体の不調をともなう自覚のない猫背の原因

猫背とは背中が丸くなってしまっている姿勢をいい、
猫背姿勢による身体の不調にお悩みの方は多くみられます。
なかには猫背の自覚がない方や、なぜ猫背になってしまったのか原因不明の方もいらっしゃいます。

 

ここでは、猫背になる原因や猫背になることで
あらわれる症状、猫背の対処・予防法についてご紹介していきます。

猫背でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

猫背になる原因や症状の特徴について

猫背は見た目だけではなく、身体にもさまざまな影響を与えるといわれています。
無意識のうちに猫背になってしまっている方や、原因がわからない方もいらっしゃいます。

ここでは猫背になってしまう主な原因と、猫背になることであらわれる症状についてご紹介していきます。

 

【猫背の種類】

 

猫背には次のような種類があり、それぞれ特徴があります。

 

●スウェイバック型

立っているとき背中の湾曲が強く、お腹が前に出ているため下腹部がぽっこりと出てしまう方が多いです。

また、お尻の筋肉を使わないためお尻が垂れる方もみられます。

スウェイバック型の方は、体幹の筋肉が弱く後方重心になりやすいため、お尻の筋肉やハムストリングス(太もも裏)が硬くなってしまうことがあります。

 

●カイホロードシス型

反り腰型とも呼ばれ、女性にみられることが多いです。
反り腰になると背中が丸くなってしまい、背中から腰への移行部の負担が大きくなり腰痛になる方が多くみられます。

カイホロードシス型の方は体幹が弱く、特に背中周りの筋肉の緊張が強くなりやすいです。

 

●フラッドバック型

立っているときに顔だけが身体の前方に出てしまい、ストレートネックになってしまう方が多くいらっしゃいます。

また、腰やお尻の筋肉を使わないためお尻が垂れやすく、腰にも負担がかかることから腰痛ぎっくり腰になりやすいといわれています。

フラッドバック型の方は、背中や股関節周りの筋肉、ハムストリングスが硬くなりやすい傾向があります。そのため、ストレートネックの影響により首や肩周りの緊張も出やすいとされています。

 

【猫背の原因について】

 

猫背は主に不良姿勢身体の使い方によって起こるといわれていますが、ヒールを履くことも猫背の原因となる場合があります。

また、猫背の種類によって負担がかかる部位や立ち方が変わるため、自分がどのタイプの猫背なのか、どのタイプの猫背になりやすいのかを理解することが大切です。

以前は筋力が低下している高齢者の方に多くみられていましたが、日常的なことも要因となるため若い方にも猫背の方が増えています。

日本人は筋肉が柔らかく筋量も少なめで骨格も平たい方が多いため、猫背になりやすいといわれています。

加えて近年ではスマホの普及長時間のパソコン作業運動不足などの猫背に繋がる要素が増えてきています。

 

【猫背の種類ごとの症状について】

 

猫背の種類によってあらわれる症状も異なります。

 

●スウェイバック型

スウェイバック型は骨盤後傾位(骨盤が後ろに傾いている)の方が多いです。

そのため、腰椎の動きが少なくなり硬くなってしまうことで腰痛ぎっくり腰ヘルニアなどに繋がります。

骨盤後傾位は高齢者の方に多くみられる骨盤の変形ですが、日本人はもともと骨盤が後傾しているといわれています。

猫背によって骨盤がさらに後傾してしまうと、肩周りや腰、股関節に痛みが生じやすくなります。

 

●カイホロードシス型

カイホロードシス型の方は、反り腰になりやすいため背骨全体の湾曲が強く首や背中、腰に症状があらわれるといわれています。

背骨の湾曲が強いと首や背中、腰にかかる負荷が大きくなるため、筋肉が緊張することがあります。
そのため、寝違えぎっくり腰などの急性症状の発症リスクが高くなります。

 

●フラットバック型

フラットバック型は、背骨は真っ直ぐで首だけが前方に出ている状態をいいます。

そのため、ストレートネックに繋がり首に症状があらわれたり、背骨が真っ直ぐになっていることから背中や腰に症状がみられたりすることがあります。

背骨には本来生理的なS字湾曲がみられますが、その湾曲が弱くなることで筋肉にかかる負担も増え、さまざまな症状に繋がってしまいます。

 

【その他の猫背の症状】

 

猫背になると、背中の筋肉に負担がかかりやすくなります。

筋肉は伸びたり縮んだりしながら、血行や疲労を溜めないように働いています。
日頃から緊張状態が続くと筋肉は疲労を溜めてしまい、筋肉の緊張に繋がります。

筋肉の緊張により、主に次のような症状が引き起こされると考えられます。

・肩こり
・頭痛
・腰痛
・ストレートネック
・顎関節症
・便秘

などが挙げられます。

このようにさまざまな症状がみられますが、猫背のタイプによって負担がかかりやすい部位は異なるため、症状も異なります。
また、身体の不調以外にも見た目が悪かったり、太りやすくなったりすることもあります。

自分の猫背のタイプを判断し、身体のどの部分に負担がかかりやすいかを知っておくと良いでしょう。

猫背の対処・予防法について

猫背になってしまうと、身体にさまざまな痛みや不調があらわれるといわれています。
猫背姿勢を改善し、猫背による症状の軽減を目指しましょう。

ここでは、猫背による痛みの対処法や、猫背にならないための予防法についてご紹介しています。

 

【猫背の対処法について】

 

猫背を改善するためには、次のような対処法を行うと良いでしょう。

 

●不良姿勢の改善

猫背の根本的な原因は不良姿勢といわれているため、不良姿勢の改善から行いましょう。

背中が丸くならないようにするためには、普段からお腹に力を入れ胸を張るような姿勢を保つことや、イスに座る際はお尻の下にクッションなどを置き骨盤が立つ状態にすることで効果が期待できます。

骨盤が立つことで背骨に自然な湾曲ができ、猫背の改善が目指せます。

 

●体幹のトレーニング

猫背の方は体幹が弱く、良い姿勢を維持することが難しいです。

そのため、バランスボールなどを使用して体幹の筋肉を鍛えましょう。
バランスボールに跨り、落ちないようにバランスをとるだけでも効果が期待できます。

 

●ストレッチ、マッサージ

筋緊張の緩和のため、ストレッチやセルフマッサージをおすすめします。
タオルを使って肩甲骨周りのストレッチ行ったり、ストレッチポールを使用し上半身全体のストレッチを行ったりしましょう。

セルフマッサージを行う際には、テニスボールを使用し背中の筋肉を中心にほぐして、筋緊張の緩和を目指しましょう。

 

●深呼吸

猫背の方は背中が丸くなり、肩が内側に入っている状態が多いです。
肩が内側に入ってしまうと胸郭が狭くなり、広がりにくくなってしまいます。

そのため、胸式呼吸腹式呼吸を同時に行うことで、胸郭が広がり猫背の改善に繋がります。

胸と腹に手を当て、息を吸ったときに胸と腹が膨らむように意識して呼吸をしましょう。

 

【猫背の予防法について】

 

猫背にならないためには日常的なケアが必要となり、次のような予防法を行うことがおすすめです。

 

●良い姿勢を維持する

猫背の予防には、普段から姿勢が悪くならないように意識することが大切です。

正しい姿勢は、お腹に力が入り顎を軽く引いた状態で自然と胸を張っている姿勢といわれています。

姿勢を維持することが難しいようであれば、へその辺りに意識を集中し力を入れて過ごすだけでも効果が期待できます。

腹圧を高めることができれば、自然と背筋が伸び背中が丸くなりにくくなります。
また、ぎっくり腰などの急性症状の予防にも繋がります。

 

●トレーニング

体幹の筋肉インナーマッスルなどは姿勢を支えており、身体を安定させる筋肉といわれています。
そのため、日頃から腹筋や背筋を鍛えるとともに、バランスボールなどを使用して体幹を鍛えるとトレーイングが行えます。

対処法でご紹介したバランスボールを使ったトレーニングも、普段使われない筋肉に刺激を与えることができるためおすすめです。

 

●全身のストレッチ

猫背になってしまうと筋肉が硬くなり、柔らかくなりにくいためストレッチを習慣にし、筋肉の柔軟性を保つと予防に繋がります。
ストレッチポールを使ったり、入浴後にストレッチを行ったりする習慣をつけましょう。

 

●最適な靴選び

ヒールをよく履く方は機会を減らし、かかとがしっかりとした造りのスニーカーを履くことや、足を保護するインソールの着用をおすすめいたします。

足元のバランスが整うだけでも身体にかかる負担は減り、姿勢が崩れにくくなると考えられています。

西村スポーツ鍼灸整骨院の【猫背】アプローチ方法

当院では背中や肩、腰回りの筋肉の緊張をほぐすことはもちろん、動きの悪くなっている関節の動きも修正していきます。

猫背は、局所的な原因の改善ではなく全身の動きの改善が大切です。
背中や股関節、足首の動きが関係していると考えられています。

また、自宅でのセルフコンディションも「リハサク」というアプリを使ってサポートいたします。
運動と施術を同時に行うことで、施術の効果や期間も変わってきます。

当院では、このような施術内容で猫背の改善を目指します。

著者 Writer

著者画像
院長:西村隆輝(ニシムラリュウキ)
所有資格:柔道整復師、鍼灸師
生年月日:1988.7.18
血液型: A
出身:大阪府
趣味:キャンプ、スポーツ観戦(サッカー、ハンドボール中心にいろいろと)

得意な施術
さまざまな動きのテストから判断した痛みのもとを、ストレッチや鍼などでほぐし、予防のためのトレーニングをお伝えすることを得意としています。
また、スポーツコンディションやダイエットのお手伝いも行います。

ご来院されるお客さまへ一言
患者様の痛みの原因をみつけ出し適切な施術を行い、アフターフォローも含め患者様に寄り添った施術を心がけています。
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:西村スポーツ鍼灸院・整骨院
住所〒230-0061 神奈川県横浜市鶴見区佃野町35-2坂本ビル1F
最寄:鶴見駅から徒歩12分
駐車場:近隣のコインパーキングをご利用ください
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
- 9:00〜
15:00
-
14:30〜
19:30
- - -
定休日:木曜・祝日

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中