眼精疲労でよくあるお悩み
-
長時間デスク
ワークを行っている -
スマホを長時間みることが多い
-
姿勢が悪いと
よくいわれる -
画面をみていると目が乾いて
くる
眼精疲労の症状や対処法について
日常生活で長時間のデスクワークやスマホの操作で画面をみることにより、
眼精疲労にお悩みの方はいらっしゃると思います。
眼精疲労は目が疲れるだけでなく、ドライアイや身体の痛みといったさまざまな症状が
あらわれることもあるため、適切な処置を行う必要があります。
ここでは、眼精疲労の原因や症状の特徴、眼精疲労に効果が期待できる対処・予防法について
ご紹介していきます。
眼精疲労でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
運動を行う際、身体の使い方がわからない、もっとパフォーマンスを上げたいという方も多いのではないでしょうか。
また、パーソナルトレーニングではどのようなことを行うのかわからないといった方も多くいらっしゃいます。
そこで、ここではパーソナルトレーニングの施術内容や期待できるメリットについてご紹介していきます。 -
鍼灸施術は鍼やお灸を使用することで筋肉やツボを刺激し、身体の痛みや不調を取り除く施術とされています。
しかし、なかには鍼灸に興味はあってもどのような施術を行うか不安、鍼を刺すことが怖いといった方もいるのではないでしょうか。
そこで、ここでは鍼灸施術の施術内容や得られる効果についてご紹介していきます。
眼精疲労になる原因や症状について
眼精疲労になる原因は画面の見過ぎだけでなく、姿勢などさまざまなことが原因で発症することが考えられます。
また、症状も人によって異なるため、ただの眼の疲れと簡単に片づけてはいけません。
ここでは、眼精疲労の原因や症状の特徴についてご紹介していきます。
【眼精疲労の主な原因について】
眼精疲労は主に次のような原因で起こることがあります。
●スマホやパソコンの使用
パソコンやスマホの画面をみる時間が長いと、発症することがあります。
目が疲れている状態とは、目のレンズと呼ばれる角膜や水晶体の厚さを調節している毛様体筋が常に緊張することで、疲労してしまうことを指します。
画面をみ続けることで常に毛様体筋に負担がかかり疲労が蓄積してしまい、眼精疲労が引き起こされると考えられています。
仕事の都合上1日中パソコンの画面をみる方や、スマホなどを日常的に使用し長時間画面をみてしまう方が増加傾向にあります。
そのため近年では若い世代の方にも眼精疲労の症状がみられる方は多くいらっしゃいます。
●目を使い続ける
細かい文字などを注視し続けることでも目に負担がかかり、眼精疲労を引き起こしやすくなってしまいます。
そのため、長時間読書をしたり新聞を読んだり、細かい文字を見続けてしまうことは目に良くないといわれています。
読書などをする際に電気を点けず、暗い部屋で読書をしてしまうことで目の負担は増すと考えられています。
また、目自体が疲れることもありますが、目を動かす筋肉の使い過ぎで眼精疲労になることもあります。
●不良姿勢
姿勢が悪い状態で長時間ものをみると、対象物との距離や角度の調整が目の負担となり眼精疲労に繋がります。
そのため目を使う作業を行うときには、なるべく対象物が身体の正面に来るような姿勢で行うことがおすすめです。
●眼鏡やコンタクトレンズの度が合っていない
眼鏡やコンタクトレンズで視力を矯正している方は多くいらっしゃいますが、度が合っていないと目がピントを合わせようとすることにより毛様体筋に負担がかかってしまいます。
このことから、眼精疲労の原因になるといわれています。
【眼精疲労の症状について】
眼精疲労は、特に中高年の方にみられることが多いです。
しかし、最近では元々目が悪かったりパソコンやスマホといったデバイスを使用する機会が増えていたり、若い世代の方でも眼精疲労のような症状を訴える方は増えているといわれています。
眼精疲労になると次のような症状がみられます。
●目が疲れる
長時間パソコンの画面やスマホの画面をみる習慣がある方は、目が疲れやすくなります。
画面をみることで強い光を受けたり、細かい文字を読もうと注視したりするため、毛様体筋に負担がかかるといわれています。
その結果、目の疲れだけでなくまぶたがピクピクと痙攣するなどといった症状がみられる場合もあります。
●目のかすみ
目を酷使すると、目がかすんだりぼやけたりすることがあります。
これは長い時間ものをみているとまばたきの回数が減り、次第に目が乾いてきてしまうことが関わっていると考えられます。
そのため、長時間目を使う作業を行う方は目を休める時間を設けたり、目薬などを使用して目の潤いを保ったりしましょう。
●肩こりや頭痛
目を酷使するような作業は、長時間同じ姿勢で行うことが多いです。
そのため、目の症状以外にも血行不良や筋肉の緊張が起こることから、肩こりや頭痛といった症状があらわれることもあります。
目の疲労を改善すると共に、身体にも疲労が蓄積しないよう作業の合間に休憩を挟んだり、少しでも身体を動かしたりすることをおすすめします。
主にこのような症状がみられますが、他にも目が熱く感じたり目の奥が痛くなったりとさまざまな症状があらわれることがあります。
眼精疲労の対処・予防法について
眼精疲労を発症すると目の疲れが数日続く、目が乾く・かすむといった症状がみられることもあります。
そのため、早期に適切な処置を行い、眼精疲労を引き起こさないために日頃から予防を行うことが大切です。
ここでは、眼精疲労の対処・予防法についてご紹介していきます。
【眼精疲労の対処法について】
眼精疲労を改善するためには、次のような対処法を行うと改善の効果が期待できます。
●冷やす、温める
目に手を当てた際に熱っぽさを感じるようであれば、冷水で濡らしたタオルをまぶたに当て冷やしましょう。
反対に、血行不良が原因とされる場合には蒸しタオルやホットアイマスクなどを使用し、目の周りの血流を促進し筋肉の緊張を緩和しましょう。
いずれの方法も眼精疲労の症状を改善するために効果的と考えられますが、どちらの対処を行えば良いか分からない場合は「気持ちいい」と感じる方を行いましょう。
●マッサージ
目の疲れを感じた場合は目の周りの筋肉が緊張していたり、血流が悪くなっていたりすることが考えられるため、目の周りを優しくマッサージすることが良いとされます。
眉毛の周り、目尻、目頭や眉間といった部分を親指で持続的に押したり、ゆっくりと円を描くようにマッサージしたりしてみましょう。
●ストレッチ
眼精疲労を改善するためには、目の周りのケアだけでなく首や肩周りのケアもおすすめです。
長時間同一姿勢で作業を行うと首や肩にも負担がかかってしまいます。
首や腕を回したりゆっくりと首を倒したり、合間にストレッチを行いましょう。
首や肩の緊張が緩和すると血行が改善され、目の疲れの軽減が期待できます。
●ゆっくり休む
目をたくさん使ったと感じる日は、ゆっくり休むことも大切です。
なるべく早めに就寝することで目を休ませる時間が長くなるため、疲労の回復が期待されます。
【眼精疲労の予防法について】
眼精疲労を発症しないために、日頃のケアや次に紹介するような予防法を行いましょう。
●姿勢の改善、ストレッチ
眼精疲労の原因は目の使い過ぎだけでなく、目を使う際の姿勢も大きく関わっているとされています。
そのため、デスクワークやスマホ、読書など日常生活のなかで姿勢を良くするように意識しましょう。
なるべく対象物と身体が正面に向かい合うようにし、50cm~60cmほどの距離が望ましいといわれています。
イスに座る際は背中をなるべく丸めないように気を付け、背筋を伸ばした状態で座ると良いでしょう。
また、首や肩周りのストレッチも眼精疲労の予防に繋がります。
●身体を休める
日々の疲れが蓄積していると眼精疲労のリスクが高くなってしまうため、入浴時には湯船に浸かりしっかりと身体を温め、十分な睡眠をとり身体を休ませることが大切です。
●パソコンやスマホの使用を控える
日常的にパソコンやスマホを使用している方は多くいらっしゃいますが、1日のなかで一切画面をみない時間帯を設けたり、使用自体を控えたりすることも発症リスクを下げるようにしましょう。
仕事の都合上パソコンを長時間使用する方は、仕事の合間に遠くの物と近くの物を交互にみることで目のストレッチが行えます。
●眼鏡やコンタクトの使用を控える
度が合っていない眼鏡やコンタクトレンズを使用していると、目の負担が増え眼精疲労になりやすくなってしまいます。
そのため、度が合っていないものは使用を控え、早急に度を調節しましょう。
西村スポーツ鍼灸整骨院の【眼精疲労】アプローチ方法
パソコンの長時間の使用やスマホの使用など、近年では電子機器をみる時間が長くなっている傾向にあります。
私もその一人です。
実際、私の場合スはマホ片手にタブレットで動画を視聴し、パソコンで経理を行っています。
ちょっと使いすぎですね。
目にも筋肉があることはご存じでしょうか。
目を動かす筋肉は片目だけで6種類、ピント調節をする筋肉が目の中にあります。
手で触れる場所に筋肉がないため、どう筋肉の緊張をほぐしたら良いのかわからない方もいらっしゃるかと思います。
実は、目の筋肉は首後ろの後頭下筋群という筋肉と繋がっています。
そのため、後頚部や後頭部にアプローチをすると、目の疲れの改善が期待できます。
当院では首・肩・背中周囲の筋肉の緊張をとりながら頭、顔、特に目の周りの筋肉もほぐします。
また、鍼灸も同様の箇所にアプローチすると効果が期待できます。
眼精疲労のツボは目の周りにもありますが、手にある「合谷」というツボを当院ではおすすめです。
「合谷」は顔の上半分のツボで眼精疲労だけでなく頭痛や耳鳴りなどにも効果があるといわれています。
著者 Writer
- 院長:西村隆輝(ニシムラリュウキ)
- 所有資格:柔道整復師、鍼灸師
生年月日:1988.7.18
血液型: A
出身:大阪府
趣味:キャンプ、スポーツ観戦(サッカー、ハンドボール中心にいろいろと)
得意な施術
さまざまな動きのテストから判断した痛みのもとを、ストレッチや鍼などでほぐし、予防のためのトレーニングをお伝えすることを得意としています。
また、スポーツコンディションやダイエットのお手伝いも行います。
ご来院されるお客さまへ一言
患者様の痛みの原因をみつけ出し適切な施術を行い、アフターフォローも含め患者様に寄り添った施術を心がけています。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院 公式SNSアカウント 西村スポーツ鍼灸院・整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】西村スポーツ鍼灸院・整骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中